ダンス療育ってなに?おすすめの曲もご紹介!【効果・注意点・ポイント】

療育にダンスを取り入れると、どのような効果があるかご存知ですか?療育にダンスを取り入れることで、リズム感以外にも基礎体力や協調性、コミュニケーション能力などを向上させることが期待できます。この記事では、ダンス療育の効果のほかにも、ダンス療育が効果的な理由や取り入れる際の注意点、ダンスにおすすめの曲などを詳しく解説していきます。「ダンス療育って効果があるの?」「ダンス療育におすすめの曲を知りたい」このような疑問をお持ちの方は、是非参考にしてみてくださいね。

ダンス療育とは?

音楽やリズムに合わせて体を動かす運動療育の1種

ダンス療育とは、音楽のリズムに合わせて体を動かす運動療育の1つです。ダンス療育を楽しみながら取り組むことで、心や体の成長を促すことができますよ。療育にダンスを取り入れることで次のような能力が向上します。

・基礎体力
・認知能力
・自立心
・自己表現能力
・コミュニケーション能力

ダンス療育は、楽しみながら心と体の発達を促進する効果的な方法として、多くの施設で取り入れられていますよ。

ダンス療育の効果は?

体幹や柔軟性が向上する

ダンス療育の1つ目の効果は、体幹や柔軟性の向上です。音楽に合わせて体を動かすことで、バランスを取りながら自然と体幹が鍛えられます。そして手足や体幹を連動させながら、しなやかに動くことができます。また、体幹だけでなく、四肢の大きな関節を動かすことで可動域が広がり、全身のバランス感覚を養いつつ柔軟性も身につきますよ。さらに、ダンス療育は姿勢の改善にも効果的です。このようにダンス療育は、楽しく体を動かしながら、無理なく持続的に体幹と柔軟性を高めることができるでしょう。

表現力が向上する

ダンス療育の2つ目の効果は、表現力の向上です。音楽に合わせて自由に体を動かすことで、自分の感情や考えを体で表現する力が養われます。ダンスで喜びや悲しみ、驚きなどの感情を表現することで、自己表現の幅が広がり、豊かな感性が育まれますよ。自己表現ができるようになることで、子どもは自分の感情や考えを他者に伝えられるようになります。このように、音楽のリズムに合わせてダンスをすることで、自然と子どもの表現力が向上し自己肯定感も育まれます。

リズム感が養われる

ダンス療育の3つ目の効果は、リズム感の向上です。リズム感は、音楽を聴いてリズムに合わせて体を動かすことで養われる能力です。リズム感は、ダンスや歌うときだけではなく、楽器を演奏するときも役立ちますよ。さらに、リズム感を養うことは球技や縄跳び、自転車を乗りこなすなどの運動能力を向上させる効果もあり、怪我の予防にもつながります。そして、人との会話のテンポや、物事の飲み込みの早さにもリズム感が関わっているので、子どものうちから身に付けられると良い能力と言えるでしょう。

協調性が身につく

ダンス療育の4つ目の効果は、協調性の向上です。ダンスは、みんなと動きを揃えて表現することも多いため、周りの子どもたちと協力する必要があります。この協力が、子どもの協調性を養う一因です。近くにいる子どもの動きに注目したり目配せしたり、お互いに息を合わせながら一緒にダンスをすることで、自然と協調性が養われますよ。また、周りの子どもたちと協力する過程で、他者を尊重し助け合う社会性も育まれるでしょう。

基礎体力が向上する

ダンス療育の5つ目の効果は、基礎体力の向上です。ダンスは全身を使った運動です。楽しみながらダンスをすることで自然と体力が鍛えられます。特に、リズムに合わせて持続的に動くことで、心肺機能の強化や筋力の向上につながりますよ。また、バランス感覚や柔軟性も養われるため、運動能力全般の向上が期待できます。遊びの中に無理なくダンスを取り入れることで基礎体力が身につき、子どもたちの健康的な生活の土台を築くことができるでしょう。

ダンス療育に効果がある理由

脳の活性化を促すから

ダンス療育に効果がある1つ目の理由は、脳の活性化を促すことです。ダンス療育を含む協調運動には、脳のあらゆる領域を活性化して、神経回路を強化する効果があります。ダンスが脳に与える影響は次の通りです。

空間認識能力の向上:ダンスは、視覚や聴覚、触覚などの感覚情報を統合して処理する能力を高めます

左右の脳半球の統合:ダンスは、左右の脳半球が連携して動作を制御します。そのため、ダンスは左右の脳のバランスを整え、統合的な処理能力を高めます

神経可塑性の促進:ダンスを行うことで、脳のシナプスが強化され、新しい神経回路が形成されやすくなります。神経可塑性が高まることで、記憶の効率が向上し、発育に課題がある子どもの脳の発達に大きな影響を与えます

ストレスホルモンの分泌が抑えられるから

ダンス療育に効果がある2つ目の理由は、ストレスホルモンの分泌が抑えられることです。ダンスを含めた運動を行うことで、ストレスホルモンのコルチゾールの分泌が抑えられて、リラクゼーション効果が得られます。また、運動した後はエンドルフィンという幸福ホルモンが分泌され、気分の改善にもつながりますよ。このように、ダンスは精神面の健康もサポートし、子どもの精神の安定にも役立つのです。

参考:【運動療育型】児童デイサービスCREDO

ダンス療育を取り入れる際の注意点

子どもの年齢に合った内容にする

ダンス療育を取り入れる際の1つ目の注意点は、子どもの年齢に合った内容にするという点です。年少の子どもに難易度が高いダンスを提供しても、できないからと諦めてしまいますし、年長の子どもに簡単なダンスを提供しても、すぐに飽きてしまいますよね。子どもの年齢に合ったダンスを選ぶことで、子どもたちは楽しみながら成長し、達成感を味わうことができます。ダンス療育は個々の子どもの発達段階を考慮して、無理なく取り組める内容を選ぶことが大切ですよ。

広いスペースを確保する

ダンス療育を取り入れる際の2つ目の注意点は、広いスペースを確保することです。ダンスは体を大きく動かす活動です。狭い場所で行うと、子どもたちがぶつかり怪我をするリスクが高まります。広いスペースを確保することで、子どもたちは周りを気にせずにダンスに集中でき、伸び伸びと体を動かすことができますよ。怪我の予防とダンスを楽しめる環境を提供するためにも、十分に広いスペースを確保しましょう。

子どもが怪我をしないように対策する

ダンス療育を取り入れる際の3つ目の注意点は、子どもが怪我をしないように対策をすることです。動きの多いダンスでは、転倒や衝突により怪我をしてしまうリスクがあります。事前に、床にマットをひいたり障害物を片付けたりしましょう。また、足元の怪我を予防するために、子どもたちには運動靴を履かせて、無理な動きをしないように注意することが必要ですよ。療育にダンスを取り入れる際は安全対策を十分に行って、子どもたちが安心して楽しめるようにしましょう。

ダンス療育を取り入れる際の年齢別のポイント

【1歳~2歳】歩くなど基本的な動作のダンスを選ぶ

1歳~2歳の子どもには、歩くなど基本的な動作のダンスを選びましょう。この年齢の子どもたちは、身体の動きに対する理解がまだ発展途上にあるため、複雑な動きを含むダンスは難しいです。1歳から2歳の子どもたちには、ダンスを通じて歩く、走る、止まるといった基本的な動作ができるようになることを目指します。基本的な動作ができるようになったら、動物の真似や、手をたたきながら歩くなど、少し複雑な動作にも挑戦していくことがおすすめです。

【3歳以上】ジャンプやスキップなどの動作のダンスを選ぶ

3歳以上の子どもには、ジャンプやスキップなどの動作のダンスを選びましょう。この年齢の子どもたちは、身体のコントロールやバランス感覚が発達してきているため、少し難易度の高い動作に挑戦することができます。3歳以上の子どもには、ジャンプやスキップ、片足立ちなど様々な動きを取り入れたダンスを選んであげましょう。ジャンプやスキップを取り入れたダンスは、楽しみながら体力や体の動かし方を覚えることができますよ。

ダンス療育におすすめのダンス

勇気100%

ダンス療育におすすめの1つ目の曲は、勇気100%です。勇気100%は忍たま乱太郎の主題歌で、聞いているだけでも元気が出る曲です。この振り付けは座りながらでもできるため、子どもでも簡単に踊ることができるのが特徴です。主に、上半身の動きを取り入れていて、手の動かし方を楽しみながら覚えることができますよ。1曲が約1分30秒で比較的短いため、手軽に取り組みやすいのもこの振り付けの良い点です。

パプリカ

ダンス療育におすすめの2つ目の曲は、パプリカです。この曲は、今回紹介しているダンスの中でも特に複雑な動きをします。そのため、年長の子どもでも覚えるまでに時間がかかるかもしれません。この動画を参考に、掛け声を出し合いながら練習をすることで、楽しみながら行えますよ。また、少し難しいパプリカのダンスをお友達と一緒に取り組むことで、自然と協調性や集中力が養われます。

アンパンマン体操

ダンス療育におすすめの3つ目の曲は、アンパンマン体操です。アンパンマン体操は、誰もが知っている子ども達に人気の体操です。アンパンマン体操は他の曲と比べるとテンポが速く、体の動きの多い体操ですよ。子どもに人気なキャラクターのアンパンマンと一緒に楽しみながら体を動かすことで、子ども達は自然と運動能力を養うことができます。アンパンマン体操は、全身の運動能力をバランス良く高めさせることを目的としています。特に、リズム感や筋力、柔軟性の向上に繋がるでしょう。

さんぽ

ダンス療育におすすめの4つ目の曲は、さんぽです。この曲は、ダンスの中でも比較的簡単な振り付けが特徴で、小さな子どもでも楽しく踊ることができますよ。リズムに乗りながら手足を動かすことで、身体のバランス感覚やリズム感を養うのにぴったりです。また、歌詞が親しみやすく、みんなで歌いながらダンスを楽しむことができるため、集団活動の中でも一体感が生まれやすい曲です。楽しみながら無理なく進められるので、療育にも最適ですね。

まとめ

楽しみながらできるダンス療育を取り入れよう

いかがでしょうか。今回は、療育にダンスを取り入れた際の効果や注意点、おすすめの曲などを詳しく解説していきました。ダンスには、脳を活性化させる効果やストレスを軽減させる効果があります。また、表現力やリズム感、協調性や柔軟性など、様々な能力の向上も見込めます。ダンスを取り入れる際の注意点として、ダンスの内容や怪我への対策などを行っておく必要がありますよ。「療育にダンスを取り入れようかな」と考えている方は、この記事を参考にして、楽しみながらできるダンス療育を取り入れてみてくださいね。