学校に通う児童のカウンセリングを行う、スクールカウンセラーと呼ばれる職業をご存知でしょうか。学校では、教師や支援員だけではなく、スクールカウンセラーも児童の心に寄り添う業務を担っています。この記事では、スクールカウンセラーになるために必要な資格や仕事内容、働き方について紹介します。スクールカウンセラーを目指して資格取得を考えている方は、是非この記事を参考にしてみてくださいね。
スクールカウンセラーとは?
児童や保護者と教職員に助言をする心理の専門家
スクールカウンセラーとは、児童や保護者、教職員に助言をする心理の専門家です。スクールカウンセラーは、学校に通う児童や働く教職員の心の負担を軽くするという目的で活動しています。具体的には、臨床心理士など、心の専門家と呼ばれる有資格者が都道府県からの依頼によって各学校に配置され、学校に通う児童や働く教職員のカウンセリングを行いますよ。地域ごとにスクールカウンセラーの配置率や活動の内容はそれぞれ異なります。
スクールカウンセラーの仕事内容とは
児童や保護者と教職員のカウンセリング
スクールカウンセラーの一般的な仕事内容は、児童や保護者、教職員のカウンセリングを行うことです。学校に通う児童だけでなく、学校で働く教職員も、カウンセリングを必要とする場合がありますよ。カウンセリングで相談される内容の具体例は以下の通りです。
・不登校
・貧困
・事件事故等が起きた後のメンタルケア
これらの相談内容に適切に対応するために、心理的なケアだけでなく、福祉の制度についての知識も身に付ける必要があります。
災害や事件などが起きたときの心のケア
学校で災害や事件などが起きた場合、児童は大きなストレスを抱えることがあります。例えば、全国規模で報道されるような事件が起きた場合には、スクールカウンセラーが学校の児童の状態を把握し、教職員と連携しながら児童の心のケアを行いますよ。また、児童は事件後に深刻なトラウマを抱えることが少なくありません。そのような場面でも、まずはスクールカウンセラーが児童のカウンセリングを行います。そして、必要があれば、より適切なメンタルケアができるように専門の医療機関とも連携します。
スクールカウンセラーの働き方
非常勤で他の仕事をかけ持ちながら働く
スクールカウンセラーは非常勤で採用されることが多い傾向です。そのため、スクールカウンセラーの仕事だけで生活している人は少なく、多くのスクールカウンセラーは他の仕事をかけ持っていますよ。スクールカウンセラー以外の仕事の選び方としておすすめなのは、取得した資格を活かした仕事です。例えば、公認心理士の資格を取得している方であれば、学校だけでなく医療施設や大学、少年院、保護観察所等の施設に就職し、心理に関する支援の場で活躍できますよ。
複数の学校で働くことが多い
公立学校のスクールカウンセラーは各都道府県ごとに採用されます。その勤務形態は原則として、年間35週、週当たりの配置時間は8時間以上12時間以内(ただし、特別に必要と認められた場合は週当たりの配置時間を8時間以上30時間以内とすることができる。)と、文部科学省によって定められています。また、同じ都道府県内でかけ持つことができる学校数は、スクールカウンセラー1人につき2校までと定められています。そのため、別の自治体の学校や私立の学校と掛け持ちをして働くスクールカウンセラーもいますよ。
スクールカウンセラーになる方法
資格を持った人の中から各都道府県が選考する
スクールカウンセラーとして働くためには、各都道府県に採用され、各学校に配置される必要があります。文部科学省が示しているスクールカウンセラーの資格要件は、以下の通りです。
(2)精神科医
(3)児童生徒の臨床心理に関して高度に専門的な知識及び経験を有し、学校教育法第1条に規定する大学の学長や副学長、教授や准教授又は講師(常時勤務をする者に限る)の職にある者又はあった者
スクールカウンセラーの8割以上が臨床心理士です。スクールカウンセラーになるために臨床心理士の資格は必須ではありませんが、取得しておくことで有利になると言えるでしょう。
スクールカウンセラーに必要な資格
公認心理士
公認心理士は、スクールカウンセラーを目指す人におすすめの資格です。公認心理士とは、平成30年に誕生した国家資格です。一般的に、公認心理士または臨床心理士の資格があれば、スクールカウンセラーとして問題なく働くことができると言われていますよ。公認心理士は国家資格であり、比較的新しい資格であることの2点が、臨床心理士との違いです。また、公認心理士はスクールカウンセラーという教育分野だけでなく、福祉分野や産業分野、さらには司法分野でも心理に関する支援を行います。
臨床心理士
臨床心理士も、スクールカウンセラーを目指す上でおすすめの資格です。臨床心理士とは、人間の心の問題に取り組む、心理専門職の証明となる資格の1つです。文部科学省によると、現在スクールカウンセラーとして働く職員の8割以上が、臨床心理士であるとされていますよ。この資格を取得するには、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が実施する試験に合格し、認定を受けることが必要です。
精神科医
精神科医とは、心の問題を解決する医師のことです。精神科医として働いた経験がある人は、スクールカウンセラーとして採用されやすい傾向にあります。まず、精神科医として働くためには、大学の医学部を卒業して国家資格試験に合格した後、医師免許を取得する必要があります。そして、医師免許を取得した後に2年間の臨床研修を行うことで、精神科医としてのキャリアが始まります。大学入学から臨床研修が終了するまで、スムーズに進んでも計8年間かかるので、精神科医になる難易度は非常に高いと言えるでしょう。
公認心理士を取得する方法
四年制大学で必要な単位を修め大学院に進む
公認心理士の資格を取得する方法をご紹介します。公認心理士を取得するには大きく分けて3つの方法がありますよ。まず1つ目の方法は、四年制大学に通った後、大学院に進学する方法です。高校卒業後はまず、公認心理士になるためのカリキュラムがある四年制大学で心理学について学びましょう。その後は、大学院に進学して公認心理士国家試験に合格すると、資格を取得することができます。この取得方法での費用は、四年制大学と大学院の学費と国家試験の受験料が必要になります。
四年制大学に通った後に実務経験を積む
四年制大学に通った後、実務経験を積むことで公認心理士の資格を取得する方法を紹介します。この方法では、四年制大学を卒業後、大学院には進学せずに特定の施設で2年以上の実務経験を積む必要があります。この実務経験には、病院や保健所、保育園や学校、裁判所等の施設で心理カウンセリングの実務に取り組むことが想定されています。こうした施設で2年以上の実務経験を積むと、公認心理士国家試験の受験資格が得られますよ。この方法での費用は、四年制大学の学費と国家試験の受験料が必要になります。
公認心理士の養成プログラムがある専門学校で学ぶ
大学に通わず公認心理士の資格を取得するには、公認心理士の養成プログラムがある4年制専門学校に通う方法がありますよ。まずは、公認心理士の資格を取得できる専門学校に通い、特定の科目を履修します。その後、大学院へ進学するか特定の施設で2年以上の実務経験を積むことで、公認心理士国家試験の受験資格が取得できます。この方法でかかる費用は、四年制専門学校の学費と国家試験の受験料、場合によっては大学院の学費も必要になります。
臨床心理士を取得する方法
四年制大学卒業後に指定の大学院で学ぶ
臨床心理士の資格を取得するには、四年制大学に通った後に指定の大学院へ進学する必要があります。まず四年制大学では主に心理学について専門的に学びます。そして、臨床心理士の資格を取得するには大学院の卒業も必須です。臨床心理士の資格は国家資格ではなく民間資格ですが、現在スクールカウンセラーとして働く職員の中で最も所有者が多い資格です。しかし、合格率は60パーセント程度となっており、決して難易度は低くありません。また、資格取得後は5年ごとに更新が必要ですよ。
四年制大学に通った後に実務経験を積む
四年制大学に通った後、実務経験を積むことで公認心理士の資格を取得する方法を紹介します。この方法では、四年制大学を卒業後、大学院には進学せずに特定の施設で2年以上の実務経験を積む必要があります。この実務経験には、病院や保健所、保育園や学校、裁判所等の施設で心理カウンセリングの実務に取り組むことが想定されています。こうした施設で2年以上の実務経験を積むと、公認心理士国家試験の受験資格が得られますよ。この方法での費用は、四年制大学の学費と国家試験の受験料が必要になります。
公認心理士の養成プログラムがある専門学校で学ぶ
大学に通わず公認心理士の資格を取得するには、公認心理士の養成プログラムがある4年制専門学校に通う方法がありますよ。まずは、公認心理士の資格を取得できる専門学校に通い、特定の科目を履修します。その後、大学院へ進学するか特定の施設で2年以上の実務経験を積むことで、公認心理士国家試験の受験資格が取得できます。この方法でかかる費用は、四年制専門学校の学費と国家試験の受験料、場合によっては大学院の学費も必要になります。
臨床心理士を取得する方法
四年制大学卒業後に指定の大学院で学ぶ
臨床心理士の資格を取得するには、四年制大学に通った後に指定の大学院へ進学する必要があります。まず四年制大学では主に心理学について専門的に学びます。そして、臨床心理士の資格を取得するには大学院の卒業も必須です。臨床心理士の資格は国家資格ではなく民間資格ですが、現在スクールカウンセラーとして働く職員の中で最も所有者が多い資格です。しかし、合格率は60パーセント程度となっており、決して難易度は低くありません。また、資格取得後は5年ごとに更新が必要ですよ。
精神科医の資格を取得する方法
四年制大学の医学部を卒業する
精神科医の資格を取得する方法を紹介します。精神科医の資格を取得するには、まず四年制大学へ進学して医学部を卒業する必要があります。四年制大学の医学部に合格するためには、最低でも5000時間の勉強が必要と言われています。そのため、精神科医になりたい方は学生時代からの勉強が大切になりますよ。社会人が仕事と並行して精神科医の資格を取得することは、一般的に考えて非常に難しいです。社会人になってから精神科医を目指す場合は一度退職し、受験勉強のみに専念すると良いでしょう。
医師免許を取得した後に2年以上の臨床研修を経る
医師免許を取得した後、2年以上の臨床研修を行うことで精神科医の資格を取得することができます。高校卒業後に医学部で6年間学び、その後は2年間の臨床研修を行うため、精神科医になるためには8年という期間を要します。そのための学費や時間がかかるため、スクールカウンセラーのみを目指す場合には、他の資格を取った方が近道です。しかし、精神科医としてのキャリアを築いた上でスクールカウンセラーになりたい方にはおすすめの方法ですよ。
資格を取らずにスクールカウンセラーになる方法はある?
一定の学歴と経験があればなれる可能性はある
ここまで、スクールカウンセラーになるために必要な資格について紹介してきましたが、実は資格を取らずにスクールカウンセラーになることは不可能ではありません。スクールカウンセラーになるために絶対に必要な資格はありませんが、児童の臨床心理に関して高度に専門的な知識と経験が必要です。そのため、資格なしでスクールカウンセラーになるためには、資格を持っている人たちと張り合えるような経験と知識が必要になりますよ。例えば、大学で心理について専門的に学んでいることと、児童のカウンセリング等の経験があれば、採用される可能性が上がると言えるでしょう。とはいえ、資格を持っている人の方が優先的に採用されているのが現状です。
スクールカウンセラーの将来性
今後も需要は高まっていく
スクールカウンセラーは、今後ますます需要が高まっていくことが予想されます。文部科学省が公表しているデータによると、スクールカウンセラーが配置されている学校の数は、平成8年の553校から令和2年には29,939校まで増加しており、現在も徐々に増加し続けています。スクールカウンセラーは主に中学校への配置が中心でしたが、現在では小学校への配置も増加傾向です。非常勤講師としての採用が多いスクールカウンセラーですが、カウンセリングの利用者が増加し続けている現状に合わせて、今後は雇用環境が変化していくと考えられますよ。
まとめ
スクールカウンセラーの就職には資格があると有利
いかがでしたか。今回はスクールカウンセラーについて紹介しました。スクールカウンセラーとして働くために必須の資格はありません。しかし、公認心理士や臨床心理士、精神科医のいずれかの資格を取得している人は、優先的に採用される傾向です。スクールカウンセラーになりたいと考えている方は、ぜひ自分に合った方法で資格の取得を目指してみてくださいね。また、公認心理士や臨床心理士、精神科医のいずれかの資格を既に取得しているものの活かせていないと感じている人は、全国的に需要が高まっているスクールカウンセラーを就職先の選択肢に入れてみてはいかかでしょうか。