皆さんは児童指導員という仕事を聞いたことがありますか?あまり身近な職業ではないため、初めて聞いたという人も多いかもしれません。この記事では、児童指導員の仕事内容や勤務場所など、児童指導員について詳しく解説します。児童指導員はたくさんのやりがいがある仕事です。子供たちの生活を近くでサポートしたい、子供とその保護者もサポートしたいと考える人はぜひ参考にしてみてくださいね。
児童指導員とは?
養護が必要な子供へのサポートを行う仕事
児童指導員とは、児童福祉施設で、養護を必要とする子供へサポートを行う仕事です。虐待や貧困により、家庭で暮らすことが難しくなってしまった子供たちの保護者代わりとして、子供たちの生活のサポートを行います。また、発達障害や身体障害を持つ子供のサポートを行うこともあるでしょう。子供たちの状況によりサポートの内容は変化するため、一人ひとりに合ったサポートを提供することが、児童指導員には求められています。
児童指導員の仕事内容
日常生活での指導
児童指導員の仕事内容には様々なものがあります。1つ目は、日常生活での指導です。学習や遊びなどの場面を通じて、子供たちが規則正しい生活を送れるよう指導や助言を行います。特に入所型の施設では、起床から就寝まで1日の生活をサポートします。家庭で暮らすことが難しい子供たちにとって、児童指導員は保護者の代わりとなる存在でしょう。そのため、児童指導員が子供たちのお手本となる行動を心掛けることが大切です。
集団生活への適応支援
2つ目は、集団生活への適応支援です。集会や日々の生活を通し、子供たちは集団生活でのルールを学びます。また、文化的なイベントやスポーツを小さなグループで行うこともあります。障害を持つ子供に対しては、発達度合いに合わせた指導を行うことが必要です。障害別や発達度合い別のグループで活動するのも効果的でしょう。施設内だけでなく、地域との交流を取り入れることで、より社会への参加に繋げることが期待できます。
障害を持つ子供への療育
3つ目は、障害を持つ子供へ療育をすることです。児童発達支援施設や放課後等デイサービスでは、身体障害や発達障害を持つ子供への療育を児童指導員が行います。特に近年、発達障害の診断を受ける子供が増加しており、療育を行う児童指導員の需要は高まっていくでしょう。障害を持つ子供たちと接する場合は、子供たちが出す小さなサインを見逃さず、丁寧なフォローをしていくことが大切です。
個別支援計画や自立支援計画の作成
4つ目は、個別支援計画や自立支援計画の作成です。個別支援計画とは、子供たち一人ひとりのニーズに合わせてどのような支援をすべきかを考えてまとめた文書のことです。この文書があれば、児童指導員は質の良い支援を行うために何が必要なのかがわかるため、個別支援計画の作成は指導員にとって重要な仕事と言えるでしょう。子供たち一人ひとりに合わせた短期目標や長期目標を立て、それぞれの課題をクリアできるようサポートすることが大切です。
子供や保護者からの相談対応
5つ目は、子供や保護者からの相談対応です。子供たちからの相談を受けたときは、子供たちの心情に寄り添い、子供たちが伝えたいことを引き出すことが求められます。未就学児を相手にする場合は特にこのスキルが大切でしょう。また、子供たちだけでなく、その保護者へのサポートも行うのが児童指導員の役割です。保護者からの相談対応をする際は、心情を受け止めつつも、専門的なアドバイスをすることが必要です。子供の学習や生活に関する質問や、子供の年齢によっては進路相談を受けることもあるでしょう。
児童指導員の勤務場所
乳児院や児童養護施設
児童指導員の勤務場所には、以下のような施設があげられます。1つ目は、乳児院や児童養護施設です。乳児院や児童養護施設は、親が死亡あるいは行方不明になっていたり、親から虐待を受けていたりして家族と一緒に暮らすことができない子供たちが生活する施設のこと。乳児院は0~1歳の乳児を、児童養護施設は2~18歳の子供を対象としています。このような施設では児童指導員だけでなく、保育士や看護師、調理師など、様々な職種の人たちで協力し、子供たちの生活をサポートしています。乳児院と児童養護施設に関しては、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
障害児入所施設
2つ目は、障害児入所施設です。障害児入所施設とは、心身に障害を抱える18歳までの子供を対象に、日常生活への指導、知識や技能の教育などを行う施設です。通所型と入所型の2つのタイプ、さらに福祉型と医療型の2つのタイプがあり、子供の障害の度合いや保護者の意向により、どのタイプの施設に入所するのかが決まります。施設のタイプにより児童指導員の業務に幅があるため、働く施設選びはとても重要なポイントでしょう。
児童発達支援施設
3つ目は、児童発達支援施設です。児童発達支援施設とは、障害を持つ子供のうち未就学児を対象とした施設のこと。障害児入所施設と同じように福祉型と医療型の2つのタイプに分けられます。児童発達支援施設では、日常で必用な動作のトレーニングや集団生活に適応するための訓練などを行います。子供たち一人ひとりによって必要な支援は異なるため、児童指導員にはその子に合った支援を提供することが求められます。児童発達支援施設については、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
放課後等デイサービス
4つ目は、放課後等デイサービスです。放課後等デイサービスとは、障害を抱える6~18歳の子供を対象に福祉サービスを提供する施設のこと。放課後や学校休業日に施設を開放し、勉強やレクリエーションを通して子供たちの生活技術や技能の向上を目指します。その中でも児童指導員は、子供たちと直接関わり、子供たちの勉強や生活への指導を行います。また、施設で行うイベントの企画や準備を行うこともあるようです。放課後等デイサービスに関しては、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
児童指導員になるには?
児童指導員任用資格を取得する
児童指導員になるためには、児童指導員任用資格を取得することが必要です。児童指導員には、保育士資格のように、”児童指導員”という資格があるわけではありません。そのため、児童指導員になるための特別な試験はなく、一定の条件を満たし、児童指導員として働くことができると認定された場合に児童指導員任用資格が取得できます。また、公立の施設で働く場合は公務員試験に合格しなければならないため、注意が必要でしょう。児童指導員任用資格を取得するには、以下の4つの方法があります。
児童指導員任用資格を取得するには?
関連分野の大学や大学院を卒業する
児童指導員任用資格を取得する1つ目の方法は、関連分野の大学や大学院を卒業することです。教育学部や心理学部、社会学部や社会福祉学部などがその対象となります。海外の大学であっても、同様の学部学科であれば任用資格の対象となりますよ。近年では大学の学部学科の切り分けが複雑化しているため、自分の大学が児童指導員任用資格の対象となっているか、お住いの自治体や事業所に確認してみると良いでしょう。2019年4月の法改正に伴い、短期大学はこの条件に含まれないため注意が必要です。
教員免許を取得する
2つ目の方法は、教員免許を取得することです。教育学部を卒業して教員免許を取得することはもちろんですが、理学部や外国語学部などの教職課程で教員免許を取得した場合もこの条件の対象となります。小学校や中学校、高等学校、中等教育学校に加え、2019年4月からは幼稚園の教員免許保持者も対象となりました。幼稚園免許が対象となった一方で、保育士免許は対象外のため、注意してくださいね。
国家資格を取得する
3つ目の方法は、国家資格を取得することです。社会福祉士と精神保健福祉士がこの条件の対象となります。社会福祉士とは、支援が必要な人に医療サービスの提案をする仕事のこと。また、精神保健福祉士は、精神障害を抱える人の相談に乗ったり、日常生活に適応するための訓練を行ったりする仕事です。この2つの資格を取得するには、国家試験に合格する必要があります。受験資格には様々な条件があるため、自分にあてはまる条件を確認してみてくださいね。社会福祉士と精神保健福祉士については、以下の記事も参考にしてみてください。
実務経験を積む
4つ目は、実務経験を積むことです。高校や短期大学を卒業している人の場合は、児童福祉法に沿って運営されている事業所で2年以上かつ360日以上の実務経験を積むことで任用資格を取得することができます。高校を卒業していない人でも、同じ条件の事業所で3年以上かつ540日以上の実務経験で任用資格を取得できますよ。実務経験の対象となる事業所には、第一種福祉事業と第二種福祉事業があります。第一種福祉事業は、乳児院や児童養護施設、障害児入所施設など、入所を前提とした事業です。第二種福祉事業には、児童発達支援や放課後等デイサービスなどの障害児通所支援事業や、地域子育て支援事業、保育所や幼保連携型認定こども園などがあります。
児童指導員のやりがい
子供の成長を近くで見守ることができる
児童指導員として働くことには様々なやりがいがあります。やりがいの1つ目は、子供の成長を近くで見守ることができることです。施設に入所してきてすぐの頃は、なかなか心を開いてくれない子供も多くいます。その中でも、自分が試行錯誤して支援を行い、子供たちのできることが増えていく様子から大きなやりがいを感じられるでしょう。このやりがいは、子供たちと直接関わる仕事ならではですね。
子供の保護者もサポートすることができる
2つ目は、子どもの保護者もサポートできることです。児童指導員の業務内容は、児童福祉施設で暮らす子どもたちのお世話だけだと思われがちですが、直接保護者と面談を行ったりしてコミュニケーションをとることもあります。また、障害児入所施設に勤務する場合は、保護者の代わりに食事や入浴といったお世話を行うため、保護者自身の負担を減らすことができますよ。このような点からも、子どもだけでなく、その保護者も助けているのだという感覚を肌で感じることができるでしょう。
まとめ
児童指導員として子供たちの生活をサポートしよう!
いかがでしたか?今回は、児童指導員になるための方法や仕事のやりがいなど、児童指導員について詳しく解説しました。児童指導員の仕事は、大変な側面が多くあります。その一方で、子供たちを近くでサポートしながら、子供と保護者の両方を助けることができる、とてもやりがいのある仕事でもあります。子供たちと直接関わって生活をサポートしていきたいと考えている方は、ぜひ児童指導員を目指してみてくださいね!