社会福祉士とは?【仕事内容・向いている人・就職先・利点・ソーシャルワーカー】

福祉の相談援助に関する高度な専門知識や技術を有する社会福祉士。特に、福祉関係の仕事に興味を持っている方で、社会福祉士になりたいと考えている方は多いのではないでしょうか。今回の記事では、社会福祉士の仕事内容や就職先について紹介します。また、社会福祉士に向いている人や苦労することなども紹介するので、自身の適性と照らし合わせてみてくださいね。これから社会福祉士に就職や転職を考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

社会福祉士とは?

支援が必要な人に医療サービスの提案をする

社会福祉士とは、支援が必要な人に医療サービスの提案をする仕事。社会には、身体的または精神的な障がいや、高齢、貧困などの理由により、不便のない日常生活を送ることが困難な人達がいます。そのような人達に対して支援するのが社会福祉士。社会福祉士はソーシャルワーカーとも呼ばれる福祉職であり、社会福祉士国家試験に合格する必要があります。以下で具体的な仕事内容を紹介します。

社会福祉士の仕事内容

相談業務

社会福祉士の主な仕事の1つとして、相談業務があります。高齢者や障がい者、児童などが抱える問題を受け、適切なサービスや支援機関と結びつける役割を果たします。具体的には、介護保険や補助金制度、介護サービスや福祉施設への入居などといった提案です。利用者の抱える問題を分析して、支援内容として何がふさわしいのかを導き出し、利用者にとって最適な提案をすることが求められますよ。

支援サービスの提供・管理

利用者が信頼し安心して支援サービスを受けられるよう、手続きを行ったり支援サービスの管理を行ったりするのも社会福祉士の仕事。利用者からの相談やカウンセリングを通して、利用者のニーズを把握し、作成した個別の支援計画を基にサービスの提供を行います。行政機関や他の福祉サービス提供者との連携を図り、幅広い支援を行いますよ。また、支援サービスの効果を定期的に評価し、必要に応じて見直すなどの管理を行うことで、利用者が最大限の支援を受けられるように努めます。

医療機関との連携

社会福祉士は、医療機関との連携を通じて患者やその家族の支援も行います。具体的な仕事内容としては、退院後の生活支援計画の作成や医療費の相談、福祉サービスの紹介や手配です。また、医療チームと協力し、患者の社会復帰や在宅医療の調整なども行います。社会福祉士は、このように医師や看護師、リハビリスタッフなどと協力しながら医療と福祉の連携を強化するための重要な役割を担っています。

介護業務

社会福祉士が介護施設などに勤務する場合、実際の介護を行うスタッフを兼任する場合もあります。具体的には、食事や入浴、排せつの介助などといった利用者の生活の質を確保するための介護です。さらに、社会福祉士は利用者の自立を促すためのリハビリテーションや生活指導も行い、利用者が自分の力で自立して生活していけるように包括的なサポートも行いますよ。これにより、利用者とその家族が安心して暮らせるように支援することが社会福祉士の重要な役割となっています。

社会福祉士に向いている人

相手の立場に立って考えられる人

社会福祉士に向いている人の特徴をいくつか紹介します。社会福祉士に向いている人として、相手の立場に立って考えられる人は相応しいといえるでしょう。社会福祉士は高齢者や障がい者、経済的に困難な状況にある人など、多様な背景を持つ人たちと接する機会が多いです。そのため、相手の状況や感情を理解して共感するなど、相手の立場に立った対応が求められますよ。相手の立場に立って考えることで、利用者の真のニーズや問題を把握し、より適切な支援を提供することに繋がるでしょう。

コミュニケーション能力がある人

コミュニケーション能力がある人も社会福祉士に向いていると言えるでしょう。社会福祉士は利用者に支援サービスを提供するうえで、他の専門職や関連機関との連携が必要となります。その際に、良い協力関係を築くためには円滑なコミュニケーションが必要不可欠です。コミュニケーション能力が高い社会福祉士は、利用者にとっても心強く安心して相談できる存在となり、より良い支援を提供することができるでしょう。

人や地域社会に関心がある人

誰かの役に立ちたいという相手に尽くす気持ちを持った人や、相手の話を聞くのが好きな人など、人や地域社会に関心がある方も社会福祉士に向いています。社会福祉士の仕事は、個々の利用者だけでなく、その家族や地域全体の福祉に貢献することが求められます。そのため、人々の生活に興味を持ち、支援することに喜びを感じる人が適していますよ。また、地域社会に目を向け、地域の問題やニーズを理解し、解決策を模索する姿勢も重要です。これらの特徴を持つ人は、多くの人の生活を支援する社会福祉士に向いていると言えるでしょう。

社会福祉士の就職先

社会福祉協議会・地域包括支援センター

社会福祉士が活躍できる就職先は、福祉施設や医療機関、教育機関など多岐にわたります。ここからはそれぞれの施設について詳しく紹介します。まず社会福祉協議会とは、全国の福祉関係者や福祉施設等事業者の連絡や調整、社会福祉のさまざまな制度改善に向けた取り組みを行う組織です。一方、地域包括支援センターとは、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるように、介護や医療といったサービスの相談を受けて、地域ぐるみで総合的に支える機関です。地域福祉推進のための活動を通して、生活に問題を抱えている地域住民を支援しますよ。相談業務や訪問、見守りを通して生活課題の発見や環境整備を行います。また、専門機関と連携してセーフティネットの体制づくりなどにも貢献しています。

保健所・保健センター

保健所と保健センターは似ている名前ですが違いがあります。保健所は公衆衛生や健康危機管理業務などを担う施設であるのに対し、保健センターは健康相談や保健指導、乳幼児健診や予防接種など、地域住民に身近な対人保健サービスが主な業務です。保健所や保健センターにおいて社会福祉士は、主に窓口での相談業務を担当する相談員として働きます。保健所には社会福祉士の他に医師や保健師など多くの専門職が集まっており、多職種が連携しながら担当業務を進めていますよ。

高齢者・障がい者施設

高齢者施設とは、満60歳以上の方が入所したり、通所したりする施設のこと。一方、障がい者施設は介護や援助が必要で、尚且つ自宅で生活することが難しい障がい者を対象とした入所施設です。社会福祉士が高齢者施設で勤務する場合は、利用者や家族の相談対応や手続きを中心とした仕事内容であり、生活相談員という役割になります。施設によって仕事内容や役割は異なりますが、高齢者施設に就職しても生活相談員としての業務よりも、介護の業務が多いこともあるようです。障がい者施設での主な仕事内容としては、食事や入浴などといった日常生活のサポート。社会福祉士は利用者1人ひとりに寄り添った支援を行うことが求められます。

児童相談所・児童福祉施設

児童相談所とは、専門的な立場から子どもやその家庭が抱える相談に応じ、解決のための調査や助言、援助を行う施設。一方、児童福祉施設は児童に健全な遊び場を提供し、健康増進と情操教育を図る目的で設置された施設です。社会福祉士は児童福祉司の任用資格に認められているため、公務員試験に合格すれば児童福祉司として児童相談所で働くことができますよ。主な業務内容は、さまざまな問題を抱えた児童や家族の相談支援や家庭環境の調査、教育機関との情報共有などです。
児童相談所についての詳しい内容はこちらの記事を参考にしてみてください!

教育機関

教育機関における社会福祉士の役割は主に、児童が抱える問題に対して保護者や教員と連携しながら、問題を解決することです。特に、いじめや不登校、家庭環境の問題などに対しては社会福祉士の専門的な知識とスキルを活かして、適切な解決策を導きます。さらに、教師や他の職員に対しても相談やアドバイスを行い、学校全体の福祉向上も目指していきますよ。なお、スクールソーシャルワーカーとして公立学校の正職員になる場合は、公務員試験の合格が必要となります。
ソーシャルワーカーの仕事に関する内容はこちらの記事を参考にしてみてください!

医療機関

社会福祉士が病院などの医療機関で働く場合、医療ソーシャルワーカーとして働きます。患者やその家族に対して、心理的・社会的な支援を提供し、治療計画や退院後の生活設計をサポートしますよ。具体的には、経済的な問題への対応と介護サービスや福祉サービスの利用調整、医療費の支援などが含まれます。また、患者が自立した生活を送るための支援も行い、必要に応じて地域の支援サービスと連携を図ります。

地方公務員

社会福祉士が地方公務員として働く場合は、地域の住民に対する福祉サービスの提供や支援を行います。具体的には、高齢者や障がい者、児童、生活困窮者などの福祉相談に対応し、適切な支援のプラン立てを行います。福祉政策の企画や実施、地域福祉活動の推進や福祉施設の監査と指導なども担当。地方公務員としての社会福祉士の重要な役割は、行政と住民をつなぐ架け橋となり、地域社会全体の福祉向上に貢献することと言えるでしょう。

社会福祉士になる利点

相談援助事業所の独立開業が可能になる

社会福祉士になる利点として、相談援助事業所の独立開業が可能になるという点が挙げられます。独立開業により、自らの理念や価値観に基づいた支援活動が展開でき、自由度も高まります。例えば、高齢者支援や障がい者支援、児童福祉や生活困窮者支援など、特定の分野に特化した独自のサービスを提供することができますよ。これにより、地域のニーズに応じたきめ細かな対応が可能となり、社会福祉士としての専門知識と経験を最大限に活かすことができるでしょう。

社会福祉士になると苦労すること

深刻な問題に直面するため精神面に負担がかかる

社会福祉士という職種は支援対象者の深刻な問題に直面することが多く、精神面に大きな負担がかかることがあります。日々の業務では、高齢者の孤独や虐待問題と生活に困難を抱える障がい者の対応、児童の虐待や生活困窮者の困難な生活状況など、多様で複雑な問題に対処する必要があります。これらの問題は一筋縄では解決できません。そのため、社会福祉士自身が強いストレスを感じることがありますよ。また、限られた中で最適な支援を提供しなければならないというプレッシャーも、精神面に大きな負担となる可能性がありますね。

まとめ

支援が必要な人の生活をサポートすることができる社会福祉士に転職しよう!

いかがでしたか。今回の記事では社会福祉士の仕事内容や就職先について紹介しました。社会福祉士は、多くの問題を解決に導き、支援対象者の役に立つことができる魅力のある職種です。就職先も複数あるため、自身の働きたい環境を選ぶことができるのも良いですね。その反面、深刻な問題に直面することが多く、プレッシャーやストレスを感じることもあるので、自身の適性と照らし合わせることが大切ですよ。今回の記事を参考に、社会福祉士として働いてみてはいかがでしょうか。