皆さんは、サヴァン症候群という疾患をご存知ですか?サヴァン症候群は、特定の分野において非常に優れた能力を持つ一方で、他の分野では重い障害を持つ神経発達症のことです。今回の記事では、サヴァン症候群の特徴や、サヴァン症候群の子どもとの接し方について詳しく紹介していきます。サヴァン症候群が疑われる子どもを受け持っている先生や、サヴァン症候群の子どもとの接し方について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
サヴァン症候群とは?
特定の高い能力と重い障害をもつ疾患
サヴァン症候群とは、特定の領域に関して高い能力を持つ一方で、他の分野では重い障害を持つと言う特性がある神経発達症(発達障害)の1つです。サヴァン症候群の子どもが持っていることが多い才能には、数学的才能や芸術的才能、記憶力の才能であるカメラアイなどが挙げられます。例えば、数学的才能を持つ子どもは円周率の小数点以下を何千桁と記憶していたり、適当に言った年月日が何曜日なのかを言い当てたりすることができます。しかし、日常生活に必要な能力が著しく低く、社会生活で困難を抱えている場合もあります。このように、突出した能力とそれ以外の能力差が大きい点が、サヴァン症候群の特徴と言えるでしょう。
サヴァン症候群の原因
遺伝的要因などを原因とした脳の異常

現在、サヴァン症候群の原因は完全には解明されていません。しかし、脳内にある特定の領域の異常な働きが関与していると考えられています。この異常な働きは、遺伝的要因や脳の発達過程で起こるトラブル、神経伝達物質の不均衡などが原因と言われています。また、サヴァン症候群は知的障害や発達障害を伴い、自閉症の方に多く見られる傾向です。発症率は自閉症の方の10%、自閉症以外の知的障害の方や脳の損傷者の0.1〜0.05%とされています。
事故などの外傷が原因で後天的に発症する
サヴァン症候群は遺伝的要因が関係している疾患ですが、事故などによる外傷が原因で後天的に発症することもあります。後天的に発症する場合のサヴァン症候群の原因は、脳の外傷や感染症、脳卒中などが挙げられます。その中でも、左脳の損傷によるものという説が有力視されています。また、後天的なサヴァン症候群は、脳を損傷したり異常が出たりした部分を補うときや回復過程で現れることが多いと言われているものの、そのメカニズムはまだ完全には解明されていません。
治療法
根本的な治療法はない
サヴァン症候群については、現時点で根本的な治療法はありません。また、サヴァン症候群の原因は完全に解明されていないため、疫学や予防策なども確立されていません。しかし、サヴァン症候群の子どもたちは非常に秀でた才能を持っていることが多いため、病気や疾患ではなく、生まれ持った特別な才能として認識することができます。不安障害や攻撃的行動などの症状が併発している場合には、薬物療法が用いられています。
サヴァン症候群の特徴
驚異的な計算力や記憶力がある

サヴァン症候群の持つ特殊な能力には、計算能力が突出して高く、並外れた計算速度を持つ場合があります。この能力は、数学的直感や記憶力が起因しており、一般的な学習では習得できない精度があることが特徴です。また、優れた記憶力を持つ人はカメラアイと呼ばれる能力を持つこともありますよ。カメラアイとは、一度見たものをカメラで撮った写真のように覚えることができる記憶のことです。そして、その記憶はいつでも思い出せます。こうした驚異的な計算能力や記憶力は、研究や技術の分野で期待されることがあります。
対人関係やコミュニケーションが苦手
サヴァン症候群の特徴の1つに、対人関係を築くことやコミュニケーションが苦手である点が挙げられます。サヴァン症候群の中でも、特に自閉症スペクトラム障害と関連している症状を持つ人の場合、相手の感情や意図を読み取ることが難しく、会話のキャッチボールがスムーズにいかないことがあります。また、非言語的なコミュニケーションや社会的なルールを理解するのも困難な場合が多々あります。こうした課題はありますが、サヴァン症候群の患者は得意分野での才能を活かし、他者との接点を持つことも多くありますよ。
繰り返しの行動にこだわる
サヴァン症候群の特徴の1つとして、繰り返しの行動にこだわると言う特性が挙げられます。例えば、物事を決まった順序で行うことに固執したり、特定の分野に関する情報に敏感であるなどです。このような繰り返しの行動は、自閉症スペクトラム障害と関連していると言われています。いつも同じ行動をしたがったり特定の刺激に苦手意識をもったりする症状の程度は一人ひとり違いますが、日常生活に支障をきたす場合があります。
サヴァン症候群の能力の例
数学的才能
サヴァン症候群の患者が持っていることが多い能力として、優れた数学的才能が挙げられます。優れた計算能力を持つサヴァン症候群患者は、複雑な数学の問題を瞬時に解くことができます。一般の人々が理解するまでに時間がかかる問題を短時間で解決することができます。サヴァン症候群の患者がこのような能力を持つのは、暗算や高次の計算能力、パターン認識能力が優れており、数式や図形に対して異常な感覚を持つことが原因と考えられています。こうした能力は、研究や技術分野で注目されることがありますよ。
カメラアイ

サヴァン症候群の患者が持つカメラアイの能力とは、まるでカメラのように目で見た出来事や情報を一瞬で記憶する能力のことです。目で見た情報を一瞬で記憶し、頭に残し続けることができます。例えば、建物や風景、人物の顔を数年後に鮮明に描き出すことができるのです。この特異な能力は、サヴァン症候群における典型的な特徴の1つであり、視覚芸術や科学の分野で優れた成果を上げる要因にもなりますよ。
絵画や音楽などの芸術的な才能

サヴァン症候群の患者は絵画や音楽など、芸術的な分野でも優れた能力を発揮することがあります。一度見た景色を忘れない能力がある子どもは、自分が見た風景を詳細に書き出して一つの作品に仕上げることがあります。例えば音楽の分野では、モーツァルトやベートーヴェンのような作曲家にもサヴァン症候群の症状がみられたと言われています。こうした芸術的な感性が優れているのは、持って生まれた才能だけではなく、こだわりの強さから納得いくまで作品づくりに時間を費やす傾向が強いことも関係していますよ。
サヴァン症候群の分類
有能サヴァン
有能サヴァンとは、知的障害や自閉症スペクトラム障害を持ちながら、本人の知的能力を超えるほどの突出した能力があることを指します。突出した能力は音楽や数学、絵画や記憶力など多岐にわたり、脳の特定の領域が異常に活性化されることで発現すると考えられています。例えば、計算が得意であったり複雑な音楽を短時間で演奏できたりといった能力が挙げられるでしょう。これらの突出した能力は世間的にという意味ではなく、本人の中で他の能力よりも飛び抜けて優れているという意味です。
天才サヴァン
天才サヴァンとは、知的障害や自閉症スペクトラム障害を持ちながら、ある特定の分野で世間的に見ても突出して優れた才能を発揮することが特徴です。音楽や数学、記憶力や芸術などの分野で驚異的な成果を上げ、世間一般の基準で見ても高く評価されるレベルです。例えば、数秒で膨大な計算問題を解く能力や、複雑な音楽を即座に演奏する技術などが挙げられます。これらの才能を持つ天才サヴァンは、世界全体で100人にも満たないと言われています。また、天才サヴァンの存在は脳の未解明の能力を示しており、そのメカニズムには興味深い研究が続けられていますよ。
アスペルガーとの違いは?
アスペルガーの症状に加えて特殊な能力がある
最近の研究によると、サヴァン症候群はアスペルガーの一種であり、アスペルガーの子ども4人に1人はサヴァン症候群と言われています。また、サヴァン症候群はアスペルガーとよく似た症状も持っています。例えば、1つのものや行動に異常なこだわりを持ち、社交性が乏しく感情表現が苦手であるという共通点がありますよ。このことから、サヴァン症候群とアスペルガーの唯一の違いは、突出して優れた特殊な能力があるという点と言えるでしょう。
サヴァン症候群の困りごと
対人関係での問題が起こりやすい

サヴァン症候群の子どもは対人関係で悩みを抱えることが多い傾向です。これは、他人の気持ちを理解しにくいというサヴァン症候群の特徴が起因しています。例えば、他者と目が合わない、身振り手振りを使ったコミュニケーションが苦手である、相手の意図をくみ取るのが難しいなどが挙げられます。また、サヴァン症候群の子どもは言語の発達も遅いことが多いようです。このことから、特に対人関係やコミュニケーションの課題に対しては、周囲のサポートが必要不可欠と言えるでしょう。
サヴァン症候群の子どもとの接し方
過剰なプレッシャーを与えない
サヴァン症候群の子どもは特別な才能を持っています。しかし、その才能には個人差があります。周りの人々がその才能に過剰な期待をするあまり、知らず知らずのうちに本人に強いプレッシャーを与えていることがありますよ。子どもが伸び伸びと生活するためには、過度な干渉をしないことが重要です。突出した才能に対して無理に結果を求めず、本人の意思や意欲を尊重しましょう。また、必要があれば適切なサポートも行いましょう。
優れた分野を伸ばす環境を整える

サヴァン症候群の子どもとの接し方で重要なのは、優れている分野に焦点を当て、その才能を伸ばす環境を整えることです。例えば、音楽に特別な才能を持つ子どもには、ピアノやヴァイオリンなどの楽器を提供したり、数学に強い子どもには、難解な問題集や数学オリンピックに参加できる機会を与えることが有効ですよ。また、芸術に秀でた才能がある子どもには、絵画などに没頭できる環境を提供することで創作活動をサポートできるでしょう。
苦手分野のサポートをする
サヴァン症候群の子どもは特定の領域で高い能力を持ちますが、その一方で重い障害も持っています。そのため、苦手分野のサポートが必要不可欠です。例えば、社会性や言語の発達が遅れている場合、コミュニケーションスキルを向上させるための専門的な支援が有効ですよ。また、学習が困難な場合には、視覚的な教材を使ったり具体例を挙げて説明することで理解力を補助します。サポートをする際は、焦らずに子どものペースに合わせて行うことが大切です。子どもに寄り添うことで自己肯定感を育み、苦手分野の克服にも繋がるでしょう。
まとめ
サヴァン症候群には周囲の理解が必要不可欠

サヴァン症候群とは、知的障害や発達障害がありながら特定の分野で非常に優れた能力を持つ疾患です。特に数学や芸術、記憶力などで驚異的な能力を発揮します。しかし、全てのサヴァン症候群の人が同じレベルの突出した才能を持つわけではありません。その能力は一人ひとり異なるのです。そのため、サヴァン症候群の子どもには周囲の理解と、一人ひとりに合った適切なサポートが必要不可欠です。ぜひ、この記事を参考に知識を広げてみてくださいね。